原価で建てる家造り:埼玉建築職人会
会社案内
お客様への誓い
リンク集

外断熱の良さ
外断熱と内断熱の比較説明
 建物を暑さや寒さから守っている断熱工事にいくつか方法があるって知ってましたか?
 その工法を大きく分けるとふたつあります。 それが下のイラストにある『内断熱』と『外断熱』です。
 よくみると左の柱は快適そうですが、右の柱はなんだか苦しそう・・・
 それではその特徴をみていきましょう!
外断熱
内断熱
外断熱
内断熱

まずはじめに『内断熱』とは、昔から採用されている工法で、上のイラストでは右が内断熱にあたります。
一方で『外断熱』とは、日本では東北などの寒い地域を除いてあまり採用されていませんでしたが、このところのいじょう気象や地球温暖化、省エネなどの問題で10数年ほど前から急速に普及している次世代型とも言える断熱工法で、上のイラストでは左が外断熱にあたります。

ここで、『内断熱』は構造体の内側(壁の中)に断熱材を入れる工法で、一般的にはイラストのように構造体や構造金物などから外気が伝わりやすい(熱橋)ため、室内環境が外気の影響を受けやすく内外温度差が大きくなりやすいと指摘されています。 また、熱橋(ねっきょう)にて外気の影響を受けやすいということは、壁体内結露も生じやすくなるというデメリットがあります。
だから右の内断熱のイラストでは柱が苦しんでいるのですね!

一方『外断熱』は、「壁の外側」からすっぽり断熱材で覆ってしまうため、外気の影響を受けにくく快適な空間を実現しやすい工法として広く普及が伸びている断熱工法です。
外断熱工法は、熱の損失が極めて少ないため、空調の効率も良好となり、ソーラー発電などを併用したゼロエネルギーハウスにも最適な工法と言えます。

 内断熱工法(充てん断熱工法とも言う)
内断熱工法(充てん断熱工法とも言う) 内断熱の場合の断熱材
まず上の写真をご覧ください。
内断熱ではどんなに壁の中に厚い断熱材を入れても、構造体自体が熱を伝えてしまうので快適な住空間をつくるのが難しくなります。 また、コンセント廻りや設備配管による断熱欠損、そのほか耐力壁等による断熱性能の低下からは逃れられないため、施工精度にも大きく左右されてしまいます。

それだけではなく、柱と断熱材には隙間ができてしまうケースもあるので、その隙間の部分からも熱が伝わってしまうことになります。
つまり熱が伝わる部分では内部結露が発生しやすいうことです。
結露というのは温かい空気が急激に冷やされることにより発生する可能性が高いですから、基本的には外気温に左右されない建物が一番理想的なわけです。

そこで下の「外断熱のイラスト」をご覧ください
外断熱工法(外張り断熱とも言う)
外断熱工法 外断熱の場合の断熱材
このように外断熱は構造体ごとすっぽりと断熱材で保護してあげることで、まるで「まほうびん」に包まれたかのように快適な室内空間を実現することができます。
したがって、外断熱は内部の壁内はある程度自由に使えるため、コンセントや設備配管の影響を受けることなく施工性に優れた工法と言えるでしょう。

外断熱工法では、外気の影響を受けることなく快適に暮らせると同時に、結露が発生しにくい環境をつくることが可能になりますから、建物自体が非常に長持ちするのです。
しかも当社で推奨している断熱材は、日本でも一番断熱性能が高いといわれている「高性能フェノール樹脂」といって、素材的には「ヤカンのとって」をイメージしてください。 これは断熱性にも優れておりますが、耐火性にも優れており、準防火地域内でも唯一外断熱が可能な製品となります。
外断熱のイメージ
外断熱で快適な住空間
これで気候に左右されない快適な暮らしが得られます!

すっぽり断熱


外断熱と内断熱の徹底比較! 1

2
戻る
トップ
進む
埼玉県の注文住宅 新築 リフォームなら「原価で建てる自然素材の家」「外断熱の家」
(有)埼玉建築職人会にお任せ下さい。

埼玉県で家を建てるなら 原価で建てる家造り 原価公開住宅
(有)
埼玉建築職人会
住所: 埼玉県川口市芝6299番地 電話: 048-265-1295
Copyright © 2004-2005 (有)埼玉建築職人会 All rights reserved.